juk






0 :ハムスター速報 2025年04月11日 13:30 ID:hamusoku











1:ハムスター名無し2025年04月11日 22:09 ID:rDIbX5TO0
学力と適応力はまた別やからねえ
マッチングまちごうたな



2:ハムスター名無し2025年04月11日 22:09 ID:x5djX3Dv0
Z世代見切り早すぎね?



3:ハムスター名無し2025年04月11日 22:10 ID:5yNm8wpi0
結局のところ仕事も一本の管みたいなもので、自分だけが太くてもしょうがない
前後の太さに合わせるのが大事



4:名無しのハムスター2025年04月11日 22:10 ID:jWH9BStD0
弱くて草



5:ハムスター名無し2025年04月11日 22:11 ID:vOvfb2B40
何でそんなコネとコミュ力が必要な商社に入ったんだ



6:名無しのハムスター2025年04月11日 22:11 ID:8irfUYvb0
優秀な人間って勉強以外にもえらい余裕があるからなぁ

そして会社は凄くても上司が優秀とは限らないのも大分ネック



7:ハムスター名無し2025年04月11日 22:11 ID:xLNW0d3J0
才あり努力し成功したした人程、軽視しがちだけど
対人運や環境運や時代の運って大きすぎる。



8:名無しのハムスター2025年04月11日 22:12 ID:W..LAuwL0
陰キャ陽キャの問題ではない。
相手のニーズを察する能力は生きていく上で必要不可欠。
それこそ、相手が暗に出している問に答えられるかということだよね。
自分の学問ばかり優先して自分のことしか見ていなかったり、人とうまく関わることから逃げている人は社会ではうまくいかないのは当たり前だよな。



9:ハムスター名無し2025年04月11日 22:12 ID:qZhv9Kjq0
東大卒ということは勉強で躓いたことはまずないんだろうな
親も学校の先生も東大に行けるぐらいなら神童みたいな扱いしてくれるからな
社会に出た時に勉強以外のことで評価される同僚が出てくるのを見て戸惑うのもなんかわかる気がするわ
でも挫折は早いうちに味わっておけというし、20代ぐらいならいくらでもやり直しができる
これが40とか50になって初めて挫折したという人間はちょっと救えないんだわ



11:名無しのハムスター2025年04月11日 22:13 ID:dMCHQfWH0
ストレス耐性がゴミで商社は無理やろ



12:名無しのハムスター2025年04月11日 22:13 ID:mVH4PdRj0
そんなの仕事しながら身につけるスキルなんじゃね?



14:名無しのハムスター2025年04月11日 22:13 ID:gFJPbmk00
東大卒と一度だけ仕事したことあるけど「自分の考えだけが正しい」と強弁するのでどんどん浮いて行って次のプロジェクトからは外された
「自分は頭がいい」と思ってる人はチームプレイが必要な仕事には向かないのかもしれんね



15:名無しのハムスター2025年04月11日 22:14 ID:KR3uB60r0
頭脳や技術だけでのし上がりたいのであれば起業すればいい
……と言いたいところだが、起業したらもっとコミュ力必要。
技術は働いてりゃ自然に身につくんだから、まずは人付き合いと良い意味のいい加減さを学ぶべし。



16:名無しのハムスター2025年04月11日 22:15 ID:htQdDX.90
>>1
友達付き合いやバイトや部活全て削って勉強に極振りしないと良いところ入れない人はいい就職先入っても結局上手くいかないと思う。



18:ハムスター名無し2025年04月11日 22:16 ID:iCY.EcFp0
大学の4年とか修士2年とかで
ビジネススクールのMBAのカリキュラムを
ショートコースで一通り教わるべきかもな
社会に出てすぐに役に立つのは間違いない
特に理系学生には有益



19:名無しのハムスター2025年04月11日 22:16 ID:vP0UDmho0
頑張って成果評価されても責任ばかり上がって有給も病欠も取りづらくなってそれはそれで鬱になるよ
労働ってなんなんだろな?



20:ハムスター名無し2025年04月11日 22:16 ID:ASPnv4k10
それが正解で最短だったとしても、上司やその取り巻きが正しいと認識できるとは限らない
だから社会からはクソみたいな仕事が無くならない
うわべだけではいはい言ってた奴の後で仕事を引き継いだらクソだったという話あるある



21:名無しのハムスター2025年04月11日 22:16 ID:CDiNI1H20
ジジババの地位と収入を確保するため、若者に昇進や昇給なんて用意されてない国、ジャパン。



23:名無しのハムスター2025年04月11日 22:17 ID:b.HPb57E0
サラリーマンである限り1人だけスペシャルじゃダメなんだわ。起業せえ



25:名無しのハムスター2025年04月11日 22:17 ID:yZnsPttr0
クソみてえな習慣と言いたいとこだけど
人に気に入られる努力も大切なんだよな



26:名無しのハムスター2025年04月11日 22:17 ID:URA9dmGk0
答えが決まってる受験と仕事はやはり違うわな
仕事は結局経験が重要になるから多少は長くやってから辞めないと勿体無いね



28:ハムスター名無し2025年04月11日 22:18 ID:.DHbGPrf0
組織の中でうまくやっていきたいなら勉強ばっかしてても駄目なのは当然
会社に限った話じゃない



29:名無しのハムスター2025年04月11日 22:19 ID:c1m8oCwd0
どうせプライドが高くて
分かりませんとか、教えてくださいが言えんのやろ
早々に辞めるヤツは大体これ



32:ハムスター名無し2025年04月11日 22:20 ID:wcXk3A7e0
生来持ち合わせていない要領の良さ、って何処でどうやって学習すれば良かったんでしょうねぇ・・・



33:ハムスター名無し2025年04月11日 22:20 ID:kub2L7cS0
社会ってたくさんの人がいて構成されているから自分だけがんばってもダメな時はダメだよね



34:ハムスター名無し2025年04月11日 22:21 ID:ASPnv4k10
仕事だって答えは決まってるんだけどさ、頭悪いと勘に頼るしかないでしょう
高学歴はそれを見てられないんだよ
気に入られるためにクソみたいな仕事を増やしてる奴も目障りで仕方がないだろうし



36:ハムスター名無し2025年04月11日 22:22 ID:ADs6g9.A0
入社1ヶ月で昇進の可否を悟るのは早すぎるだろ
世の中には昇進の夢破れて平社員のまま定年を迎える輩も数多いるのに



37:ハムスター名無し2025年04月11日 22:22 ID:.DHbGPrf0
受験勉強って自分だけが結果出せれば良くて出し抜き合いだからね
あんまり会社組織で求められる能力では無いよな



39:名無しのハムスター2025年04月11日 22:23 ID:dINu1kjI0
東大じゃなくても発症するよ簡単に。
それが今の世の中



40:名無しのハムスター2025年04月11日 22:23 ID:ksmvTl5k0
なので馬鹿が上になりやすい



41:ハムスター名無し2025年04月11日 22:24 ID:1jy9Ou.k0
俺の昔の会社にも東大卒が多くいたが、
お勉強できるだけのバカっているんだって実感した。
言い訳ばかりで学ぼうとしないから見捨てたよ。



42:ハムスター名無し2025年04月11日 22:24 ID:J12RUmr70
今まさに時代の転換期で優れたAIに仕事を置き換えようっていう流れになっているのに何年前の価値観だ



47:ハムスター名無し2025年04月11日 22:27 ID:4DHm4vHf0
大手商社とか周り全部エリートなんだから努力、実力とかは基本技能でしょ
そうなってくると普通の会社以上にコミュニケーション能力の比重が高くなってくる




オーバーロード アルベド
https://amzn.to/3XOOCLa






ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧