1:名無し5/06/25(水) 12:02:12 ID:wWXB
隈研吾氏が手掛けた広重美術館の木製屋根が劣化、アルミ製に改修へ…「雰囲気変わる」と心配の声https://t.co/IuTh9UKLgn#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) June 24, 2025
2:名無し25/06/25(水) 12:02:51 ID:e7Ye
もうこいつを止められるやつ誰もおらんのか
3:名無し25/06/25(水) 12:02:57 ID:JeqG
SDGsブームに流された哀れな建築家
4:名無し25/06/25(水) 12:03:34 ID:sMWI
草
5:名無し25/06/25(水) 12:03:55 ID:FAmO
アルミ缶のうえにあるみかん
6:名無し25/06/25(水) 12:04:38 ID:uThL
こいつ嫌い
7:名無し25/06/25(水) 12:06:36 ID:ILE1
ほんとに建築家なんか?
10:名無し25/06/25(水) 12:09:43 ID:DMed
>>7
怪しい
怪しい
9:名無し25/06/25(水) 12:09:34 ID:5ZcS
木のぬくもり
11:名無し25/06/25(水) 12:09:51 ID:5ZcS
こいつ業界でもくまさん呼ばれてて草生えた
12:名無し25/06/25(水) 12:10:11 ID:I2yw
こいつがでかけた三越本店の内装ほんまひどいから元に戻してほしい
13:名無し25/06/25(水) 12:10:12 ID:gWOx
すぐ劣化しそうな木材の使い方してるよね
劣化したら汚く補修が面倒になりそうな使い方
図面で分かるやろによー頼むなと思う
劣化したら汚く補修が面倒になりそうな使い方
図面で分かるやろによー頼むなと思う
14:名無し25/06/25(水) 12:10:41 ID:uThL
なお本人の自宅

26:名無し25/06/25(水) 12:14:16 ID:r35Y
>>14
自宅は安藤忠雄に頼んだんか?
自宅は安藤忠雄に頼んだんか?
16:名無し25/06/25(水) 12:10:56 ID:r8JD
>>14
うーんこの
うーんこの
15:名無し25/06/25(水) 12:10:47 ID:DMed
防腐剤塗らんのかな
17:名無し25/06/25(水) 12:11:58 ID:uThL
>>15
塗ってても劣化してくるしその都度コーティングやらしないといけないで
コストかかりすぎや
塗ってても劣化してくるしその都度コーティングやらしないといけないで
コストかかりすぎや
18:名無し25/06/25(水) 12:11:59 ID:gWOx
自宅に木使ってないのに木にこだわるんだ
頼む方もバカやん
頼む方もバカやん
19:名無し25/06/25(水) 12:12:14 ID:HOh4
隈さんによる銀山温泉の老舗旅館のビフォーアフター
銀山温泉藤屋ー改装前
— とらんす (@trans1727) August 10, 2021
銀山温泉藤屋ー改装後
隈研吾の設計 pic.twitter.com/uH0SXjN6p8
41:名無し25/06/25(水) 12:19:48 ID:hMAf
>>19
牢獄みたい
牢獄みたい
30:名無し25/06/25(水) 12:14:50 ID:DMed
>>19
😰
😰
27:名無し25/06/25(水) 12:14:27 ID:AGNp
>>19
いや前後逆でしょさすがに🤣
いや前後逆でしょさすがに🤣
21:名無し25/06/25(水) 12:12:55 ID:uThL
>>19
虚無僧みたい
虚無僧みたい
20:名無し25/06/25(水) 12:12:28 ID:uThL
>>19
ほんまひで
ほんまひで
24:名無し25/06/25(水) 12:13:38 ID:tKhS
隈研吾が頭にアルミホイル巻くようになったと思ってスレ開いたのに
25:名無し25/06/25(水) 12:14:14 ID:DMed
日本のザハ・ハディド
29:名無し25/06/25(水) 12:14:49 ID:uThL
てか隈研吾は建築家というり建築デザイナーやろ
31:名無し25/06/25(水) 12:14:55 ID:AGNp
知らんかったけど、ネットじゃ有名な人なんやな
33:名無し25/06/25(水) 12:15:09 ID:DMed
>>31
さすがに常識
さすがに常識
32:名無し25/06/25(水) 12:15:07 ID:uThL
>>31
ネットじゃなくても有名だよ
ネットじゃなくても有名だよ
35:名無し25/06/25(水) 12:16:00 ID:7RiI
木材でンホる人
建てたあとは知らんってタイプ
建てたあとは知らんってタイプ
37:名無し25/06/25(水) 12:16:43 ID:DMed
>>35
評判の悪い住宅メーカーみたい
評判の悪い住宅メーカーみたい
36:名無し25/06/25(水) 12:16:19 ID:5ZcS
くまけンゴ
39:名無し25/06/25(水) 12:19:02 ID:HOh4
隈研吾はバブルのときにマツダM2ビルという建物を設計して世界一ダサいビルと話題になって10年干されたんや
その干されてる間に負ける建築っていう理論武装をして木をペタペタ貼ることで建物の形を隠してダサいのをバレなくするって言う芸風を発明したんや
その干されてる間に負ける建築っていう理論武装をして木をペタペタ貼ることで建物の形を隠してダサいのをバレなくするって言う芸風を発明したんや

45:名無し25/06/25(水) 12:22:53 ID:ZT1Z
>>39
マイクラで作ってるみたい
マイクラで作ってるみたい
42:名無し25/06/25(水) 12:20:36 ID:uThL
>>39
子供が積み木で作りそう
子供が積み木で作りそう
40:名無し25/06/25(水) 12:19:32 ID:DMed
>>39
これはひどい...😰
もう少し干しとけよ
これはひどい...😰
もう少し干しとけよ
46:名無し25/06/25(水) 12:23:17 ID:Nkk9
マイクラやってる小学生のほうが
いい建物作りそう
いい建物作りそう
48:名無し25/06/25(水) 12:39:19 ID:gWOx
存在感あるのは認めるけど耐久性がないのはなあ
建物として大きな欠陥やろ
建物として大きな欠陥やろ
51:名無し25/06/25(水) 12:52:45 ID:wcAV
税金を使う口実ができる素晴らしい建築家やね
54:名無し25/06/25(水) 13:04:49 ID:5ZcS
>>51
これか
これか
52:名無し25/06/25(水) 12:53:21 ID:wWXB
>>51
まあそっちの人からはウケがいいんやろな
まあそっちの人からはウケがいいんやろな
53:名無し25/06/25(水) 12:55:05 ID:HOh4
普通のハコモノは一回立てたら終わり
隈建築は木がダメになるから数年ごとに予算おかわりのチャンスやからな
隈建築は木がダメになるから数年ごとに予算おかわりのチャンスやからな
鏡音リン “Art by lack”
https://amzn.to/4gYP2pR

ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
権威主義の象徴みてーな建築家だよ
バカらしい
建築というより“飾り付け”なんだよ
受注する側がデザインや機能性の良し悪しがわかってないからこういう人らが雇われる
わずか26年だかで雨漏り老朽化で解体
隣室の音も聞こえて居心地の良くないホテルが、
わずか26年で解体することになった
数億円かけてこれじゃ、今後もどんどん修繕か解体がすすむだろうね
お友達五輪のパクリデザイン屋みたいな感じ?
メンテ費用が莫大
こういう連中に無駄金払うのって本当に無駄だな
儲けるために耐久性のないものわざと作ってないか?
素人騙しのコンサルと同じ匂いがする
定期的に壊れて建て替える必要あるから中抜きしやすいんじゃね
けど、そのメンテを建物の持ち主がせえへんから朽ち果てとるんやろ?
CAD覚えたての小中学生の作品かな?w
元の良さがまったく無いし泊まりたいと思えないわ
だいたい、美術館、図書館、主に公共建物
全ては税金で修復、
受注する側も精査が甘い
でも人手不足や気候変動で木造建築もこの先廃れるでしょ
法隆寺も姫路城もいずれはロストテクノロジーになる
実は弱みでも握ってるだけなんじゃねーの?
インチキ占い師みたいに下調べの能力に長けてるとか
無能な役人に説得するのが上手いんだろうな
見栄だけは良く見えるから
熊本・人吉の青井阿蘇神社国宝記念館も木造なんだよね
防腐加工はしてあると聞いてるけど
それが大嘘だったわけで。損害賠償を請求されてもおかしくないと思う。
腐った屋根は取り払われて全面に広がるガルバリウム合板が雨音を反響させます
わいのとこは市役所他、いくつか・・・
公営施設として美術館も図書館も不要だろ
図書館に至っては年寄の避暑施設や学生の勉強部屋になってる
雨音を聞きながら仕事できるって風情があって良いじゃん
これ中国とかに建ってたら、ネット民に死ぬほどバカにされ続けてるよね
伝統建築だと、瓦とかで木の箇所には雨が直接かからない様になってる
隈研吾「任せろ、木の建築で耐用年数30年の日本の一般建築なみのビルとか建てまくれ、10年から15年でボロボロになって30年で建て替え、どんどん補修が必要になって仕事に困らないぞ」
建築会社の救世主、隈研吾
少なくとも二度と公職に就かせてはダメ
朝日放送?スゲー
木が腐ることなんて誰でもわかるのに、役所奴らは何してたの?
そんなんにこだわったら建築費が数倍割増しだは
何でまだ儲けさせるのだろうか?
絡んでるに決まってるだろアホ
自業自得だ
斉藤知事が中止にした建設費1000億(笑)の兵庫県新庁舎も、この隈研吾事務所が候補に上がってたそうな。
利権絡みだと利用しやすい建築デザイナーなのかな。
デザイン学科の学生の方がマシなもの作ってたぞ
木を使うにしても宮大工の方が圧倒的に上だろ
広島風お好み焼きとオム焼きそばくらいの差があるわ
同じ色味の木の板をペタペタ張り付けただけのものをデザインって言っていいんだろうか
自分の名刺見たいな建物作る建築家は迷惑よな。
バルセロナ空港だったかも鏡見たいな素材使ったせいで時間帯によっては搭乗口の番号が全然見えなくて乗り遅れる人が続出したって聞いた
>「国が国産材料の使用を推進していて、公共施設には『地場産建材』の使用が求められています。こうした需要に応えたのが大きいでしょう。
それに、隈さんは仕事を決して断らないスタンスです。どんなに安い予算だろうが仕事を受ける。通常、建築家が個性を演出するには相当な時間や熱量が必要なので、大量の依頼は捌けません。そんな状況を打破するため、彼の編み出した策が木製ルーバー。これを建物に施すことで『隈建築』とわかるように目論んだものですが、一部では『クマちゃんシール』と揶揄されています。
隈さんの事務所は年間400件超の案件を約300人のスタッフでこなしていますが、基本的にクマちゃんシールを貼って目立つデザインにしているだけです」
アホだからでしょ
何も考えてない、有名だから頼んでるとかそういうのだよ
依頼する奴はタレント議員世襲議員に投票してそう
いつから?
木造のリスク知らないって例の木造ジャングルジム炎上で死亡事故起こした学生以下じゃん?
ほんまこれ
建設業者からお金をもらえる政治家にとってもありがたい人ですね
顔見せんな
うちの会社に来いよ、施工管理を任せたい。
なんとかっていう百条委員会やってた県議の弟が木材の会社やってたんでしょ?
そりゃあ何回やっても斎藤が勝つよ。
元々の防腐処理が甘いし、防腐処理せずに使ってる部分も有るから問題になってる。
そもそも、持ち主がそんなにメンテに労力掛けないといけないし建築物って時点でおかしいからな。
家は絵だけじゃだめだぞ
機能性と将来性考えないと
窓が一番熱の出入りが多いんやろ
取り壊し予定の団地とかこうなるよな
そいつらとは出来るだけ仕事したくない
デザイナー(建築家)として優秀でしょ、このデザインが受けてるんだから。
問題は耐久性考える優秀な建築士を付けれてない事。
デザイナーの言う事聞き過ぎたら駄目って昔から言われてるからな、デザイナーが力をつけ過ぎると実用性から遠ざかるから。
隈研吾に建築を依頼する奴が馬鹿だと思うんですけど
メンテや改修でわざと金かかるように設計する人でしょ
そもそも、建築家ってデザイナーをそれっぽく呼んでるだけだからな。
混同されがちだけど、建物を知識持って建築するのは建築士。
建築家はデザインするだけ、資格なしで自分で名乗れば建築家になる。
防腐云々以前になんで水溜まるような設計してんのに排水しないの?て指摘されたの放置したんだから
こんな馬鹿げたデザインに依頼するメリットがそれくらいしか思い浮かばん
斉藤知事の不支持率50%超えてるけどな
石破政権の不支持率と同じぐらい
関係者は利権クソ野郎
黴なんだよなぁ……
今後は仕事減るやろうな。役人も末代まで借金抱えてたまらんやろうな。
流石にジャングルジムはレジェンドやろ
舐めんな
今でこそ有名美術ジャンルも当時はバカにして揶揄った代名詞だった、それを芸術家たちはなんのそのどころか自分達自ら名乗って自己紹介したり展覧会開催したからこその現代の有名ネームバリューとなったわけで
そりゃ消えてったジャンルやアーティストも大勢いるだろうけど、カッコイイと思って建築したならなぜ貫けなかったのかと
デザインが受けてるのではなく他の業者が断る案件でも請け負う都合のいい存在だったってだけ
それなりに安く請け負い粗悪品を量産する存在だから業界にとってもあまり良くはない
仕事は取ってくるけど正当に単価が上がらない要因にもなってるんだから
誰だよこんなの推したのコネって怖いわマジ
建築家でも建築屋でもない割り箸木工屋だよ
いや、液体ガラス加工って技術で半永久的に持つって触れ込みなんよ。それが嘘だったのが問題。
建築士界隈て、わりとエスカレーター式で学歴とかキャリア積まないと成れない閉じた業界やからね。
趣味で木工、日曜大工してる人の方がニーズに合ったもの作れるパターンは普通にあると思う。
最近、ビフォーアフターとかドリームハウスの施工事例動画YouTubeで見てたけど、とんでもない発想の人けっこういそうな業界なんよね。
悪い意味でパリコレ見てる気分になる。展示場とかならともかく日常的な運用には向かなさそうな施工珍しくなさそうだし。
ま?ワイも依頼主さえ見つけられれば建築家なれるんか?
マイクラで練習するか。
誰が表に引っ張りだしたんだ
銀山温泉はヴィンテージとして良い味出てるのに、キリストの絵補修して猿になる奴みたいな虚無感。
技術屋を奴隷としか考えていない事務官にそんな能力あるわけないだろ。
役所の技術職の連中にまともな権限や時間を与えりゃこんな酷い図面なんか承認しないって。
同じレベルの修繕はできるが木材のコスト跳ね上がってる上にそうする価値がない
隈モンは全部同じ
マツダから葬儀屋に変わってたけどまだあるのかなこれ
なんかこう風情が?あるじゃん?
建築家と言われる連中も大概ゴミだけどな。
見てくればかりで維持管理のことなんかなんにも考えていない。東京都庁舎の出来も、実用面ではユーザやメンテ屋から見ればゴミとしか言いようがないが、建築界隈じゃ素晴らしい建物扱いだからな。
他の建築家に木使ってくれって言ったら高くなっちゃうし
杉のルーバーを屋根に設置とか、たとえ防腐処理しようが毎年防腐剤塗布しようが絶対朽ちる、断言できる
発注側も丸投げだったんじゃね
隈研吾監修のマンションとかベランダ手摺に合板はっつけただけやからな
1、2年前やったからそろそろ朽ちてきててもおかしくない
朽ち果ててこそ中抜きの口実が出来るからこれが正解なんだろ
税金節約すると減税ムードになるからこういう奇をてらってて相場がわかりにくい消費先を作っておくと税金消費計算に便利なんよ これ豆な
気になって調べたら木目シート貼ったアルミパネルみたいや、流石に合板やなかった
それはそれで、仕上げに偽物をペタペタ配置して糊塗するって建築家の風上にもおけん所業やと思うが
フランクライドライトが草葉の陰で腹抱えて笑ってるわ
クソみたいなデザインと機能性皆無な建築物でこれでもかというくらい、親子で公共事業に絡んで税金中抜しまくってるからな
こんなん有能な人間にしかできないぞ
違うで、あほらしいSDGsブームが無ければ再び出てくることはなかった建築家や。
木材を多用しているだけで別に大したことないのにそれをメディアが異様に持ち上げるキャンペーンをやって、そういう環境問題(笑)や権威的なものが大好きで薄っぺらい奴らが勘違いしてこいつに頼んだんだよ。
その結果がこれ。近年こいつが手掛けた物はほぼすべて同じような問題が出ている。関係者全員アホしかおらんのよ。
斉藤不支持が50%でも、井戸はもっと不支持率が高いんじゃないの?
誰が持ち上げてるの???
木材を使った外壁には塗装や定期的なメンテナンスが大事で
施主はその覚悟無しで建てちゃいけない
隈研吾がちゃんと説明したのか、説明したけど施主が聞いてなかったのか知らんけど
名声だけ広告代理店が上げれば高い設計費も毎年の維持費もぼったくりできるし
大多数の国民は何か名前だけテレビで知ってるで機能停止する
この人って存在するのかも怪しいけど国民は興味ないんよな名声しか
年寄の避暑はともかく学生の勉強部屋は正しい使用方法なので
優秀な人間育てるために税金投じてるんだから
四角い仁鶴がまぁ~るくおさめまっせ
大学時代に誰に学んだかと何処の建築事務所で修行したかでその後のキャリアがほぼ決まるからな
機能性重視と見た目重視、根本から違うんだから
しかも事件後打ち上げ飲み会を催すという邪悪さ
なんでこんな利便性を無視したダサいのばっか作ってんのに人気があるかマジで謎に思ってた
アルミサッシでさえ夏場は火傷するほどだから気をつけろと言われてるのに
あー、研吾(隈研吾さん)の建築はド素人さんにはちょっと難しかったかー
アタシみたいな建築通には伝わってくるものがあるんですけど、ド素人さんは木のぬくもり 理解できないでしょうね
昔からある寺や神社だって定期的にメンテナンスしてるから長持ちしてる
さらに言うなら昔の木造建築物はクーラーなんてない時代だからあえて隙間を多く作って通気性を良くしてる
だからカビや虫が発生しにくい(冬は隙間風が凄いから目張りなどして隙間を塞いでいた)
現代の建築思想だと気密性や断熱性を高めるために通気性は悪くなるからカビや虫は発生しやすくなる
メンテナンスは必要だけど対策が不十分すぎて話にならねーよ
言い訳にもならない
こいつだけ何も残らない
いや詐欺師では?
税金の無駄遣いになる
政府関係の建造物はただ効率が良いものを作れ
つか無知だからこの馬鹿しか知らねーんだろうがwwww
常識レベルで有名ってどういう意味での有名なんだ?
神奈川県
入管法改定について 2024年5月21日
1、横浜の中国人団体が声明文を発表
2、日本政府に法案一部削除を要望
3、各界への活動支援の要請
去る3月15日、日本政府は「永住者」の在留資格を有する外国人について、在留資格の新たな取り消しを可能とする入管法改定案を閣議決定しました。
この改定案は永住者の在留資格取消事由を大幅に拡大しており、永住者の約36%、31万人強の、永住資格を有し長年にわたり日本に居住する在日中国人の、生活および権利を著しく侵害するものであります。
これについて、横浜にある中国人団体は連名で別紙の声明文を発表し、日本政府に対し法案の一部削除を陳情し、また、各界あてに改定案一部削除活動への支援のお願い書を送付しました。
入管法改正案、永住資格取り消し要件拡大に懸念 横浜華僑総会 2024年5月30日
「中華街の存続に関わる問題」 入管法改定案に華僑社会が抱いた懸念 2024年6月1日
「改悪入管法は廃止一択」 渋谷で市民ら抗議デモ 2024年6月9日
入管法改正案で永住資格剥奪? 横浜中華街の在日華僑ら反対の声「深刻な差別だ」
税金の滞納や軽微な法律違反を理由に永住資格を剥奪できるようにする出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案をめぐり、横浜中華街(横浜市中区)の在日華僑が反対の声を強めている。
2024年にこれをやってる岸田が憎くて岸田の宝とか馬鹿にしてんだから、もちろんこの改正入管法にも反対してるんだろ
改正入管法が施行 難民申請3回目から強制送還の対象に 2024年6月9日
難民認定の申請中でも強制送還できるようにする改正出入国管理法が10日、施行した。申請手続き中は送還を停止する従来の規定を改めた。3回目以降の難民申請者が「相当の理由のある資料」を提出しなければ強制送還の手続きに入る。
みな金を工面しては発注してたようだし、ああいうところで金と名声を受けていったんだろうな
古民家とか見たら分かるけど屋根は瓦や数年で取り替える素材。外板は焼きを入れて劣化しにくくしてたりするんだけど、生材は最初から厳しいと思う。
外観の見た目だけに拘るのなら単なるデザイナーだよな、
無駄金だな
老人のシップ代になる方がマシ
アルミのほうが腐食することはあまり知られていない
何使う?
木造より丈夫な素材なんてほとんど無いけど?
と、隈研吾氏サイドは説明してることも、載せねばならぬのでは?
昔に行っておいて良かった
高耐久に加工された木材かフェイク木材使えばいいだけの話では?
パヨのエコチェン支持率なんか誰も聞いてないから
ワクワクさんやん
止めないんだから岸田の宝🤓であり石破の宝🐖だろ
あの番組、やたらとギミック付けたがるけど絶対耐久性ないだろってのが多いよね
子どものためにここをこうすると勉強机になりますとか一瞬で子どもが壊しそうなヤツとか
本人も東大出てるから東大官僚と繋がりが強いらしいな
法定耐用年数より先に腐り落ちるかもしれないのはデザイン以前の問題では…
ダサいか否かの話はそのとおりだけど
せめて昔の日本建築みたいに何百年後も残る木造建築ならやる意味もあるんだけどな
下手したらベランダごと人が落下するやん
人が死んだら流石に規制入るか?
改修後の旅館に魅力がなさすぎる
何を思ってこれでOK出したんや
あの番組で改装された家、絶対住みたくないわ
良くなったと思った事例がほとんどない
コンクリート打ちっ放しの建築物は
雨漏りの修繕費用が多大にかかります。
いくら撥水塗装をしても
コンクリートはクラックが入るからね。
一回日本製鉄の鉄骨で自宅のガラス割るか?
ばっかじゃねえの
ほらデザイナー住宅っていう売り文句もある業界だから
デザイナーの方が上とすら思ってるんだろ
世田谷をバカにするには十分だ。
こんな木造建築の国でも屋根には別の素材を使ってきた事実を、いったいどう考えてるんだろうなぁ
センスガバガバの太客がいるわけ?
中抜き建築
こないだ行ったら木がカビてて真っ黒になってた
マジでクソ建築家
それでも貼りまくるって事は技術の進歩で腐りにくくなった新素材なんやろな〜すげーな
なお
コメントする